リハビリテーション

リハビリテーションとは
リハビリテーション(英語: rehabilitation)は、怪我や病気になってしまった人に対して身体的、精神的、社会的に最も適した生活水準の達成を目指します。基本的動作の回復を通して、日常生活活動の自立あるいは介助の軽減を図るために、一人一人の患者さんの状態に応じて、運動療法、物理療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて行います。
また適切な実施計画を立て、治療の効果を定期的に評価し、計画を見直しつつ実施します。

理学療法士のリハビリ
理学療法士のリハビリは、ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。
治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。
理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節 可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復訓練、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目標としています。

作業療法士のリハビリ
作業療法士は、食べたり、入浴したり、人の日常生活に係る全ての諸活動を「作業」と呼んでいます。ケガや病気などで身体に障害のある人に対して、着替えやトイレ、家事、仕事、余暇、地域活動などさまざまなサポートをしていきます。作業療法士は身体的だけでなく精神面に対しても作業を用いてアプローチしていきます。
作業療法は人々の健康と幸福を促進するために、日常生活の領域で行われるさまざまな作業に焦点を当てた治療、指導、援助です。対象者の「自分らしい生き方」を支援するという考え方で身体・精神機能、置かれている環境、本人のニーズなどに応じて、作業療法を展開していきます。作業療法では、能力を改善・維持することによって、自分らしい生活を獲得することを目標としています。

増田病院でのリハビリテーションについて
患者さま1人に他職種がチームサポート
患者さまが抱える問題を、心や体の働き・身体構造・社会生活における活動に参加できるかどうか生活環境、社会的環境、それぞれの側面から評価・分析し、様々な手段を使って早期退院・早期社会復帰を目的とします。

在宅復帰率70%以上
患者様が自宅に帰れるように入院中のサポートだけでなく、自宅に帰るために住宅環境改善の提案、必要な介護サービス、介助者への介助方法の提案を行い、安心して在宅生活が送れるような支援をリハビリ職員が行います。

自主トレ指導
ある程度身体が動ける方や動けるようになった患者様には、必要に応じて自主トレ指導を行い、自分自身で身体をメンテナンス、運動を取り入れていただき早期退院を目指していきます。

外来・訪問リハビリでサポート
退院後のアフターサポートとして必要に応じて外来・訪問リハビリテーションにてリハビリを継続し、より質の高い生活を目指します。(主治医の指示書が必要です。)

増田病院でのリハビリテーションで多い対象疾患について

①呼吸器リハビリテーション料
肺炎、COPD等

②廃用症候群リハビリテーション料
脳血管疾患、呼吸器疾患などあらゆる疾患後の廃用症候群

③運動器リハビリテーション料
腰椎圧迫骨折、腰痛症、変形性腰椎症、変形性膝関節症、変形性股関節症、大腿骨頚部骨折、転子部骨折術後、脛骨高原骨折術後等

④脳血管疾患等リハビリテーショ料

参加するメンバー
医師
病態を診断し、患者さんの予後を見据えて、リハビリの計画を立てます。
看護師
①24時間ベッドサイドで全身状態を観察し、患者さまの病状や回復の目標に合わせて、運動機能や能力の維持・向上が安全に行われるよう援助します。
②日々の症状や体調の変化などを観察・評価し、情報を他職種に提供します。
③心理面の変化にも対応し、患者さまや家族さまが積極的に治療に取り組めるよう支援します。
④退院後は療養計画に沿って生活の中で身体の機能を維持できるよう、日常生活の過ごしかたなどについて相談に応じます。

管理栄養士
①必要な栄養量を算出したうえで、実際の摂取栄養量・不足栄養素・栄養状態の評価をして、栄養補給方法を計画立案します。
②使用する食品や調理法の決定、栄養補助食品の選択、食事形態(普通食・きざみ食・とろみ食など)の提言、水分管理の評価、経腸栄養剤(腸から栄養を吸収させる方法)における選別の提言、など行います。

理学療法士
身体機能(関節の動き、筋力)改善、基本的動作能力(起き上がり、座る、立つ、歩く等)の維持・改善を目指します。

作業療法士
精神の病気、心理的な負荷による精神的な障害がある方、老年期のさまざまな能力や機能(身体能力や認知機能など)の障害、頭部外傷や脳卒中による高次脳機能(記憶、注意機能、遂行機能、社会的適応行動など)障害などの方々に、作業活動を通じた治療・指導・援助を対象者や家族に行います。食事・更衣・排泄などの日常生活活動(ADL)
退院後の住環境整備、環境への適応(浴室での出入り動作、家族の介助など)
福祉用具(持ちやすい箸)の製作や使用方法
集団生活技能(人間関係、適応的行動など)の獲得、代償能力の獲得

言語聴覚士
発声と摂食・嚥下(食べる、飲み込む)の機能に障がいがある方の検査、および、その回復や代わりの手段の獲得を指導します。

薬剤師
①薬剤師は、静脈・経腸栄養療法(口から食べられない場合の栄養摂取法で、静脈や腸に直接栄養を吸収させる)に関する処方設計支援(患者に最も適正と考えられる薬の種類・量などを医師に提案する)、病態に応じた栄養製剤の選択、静脈栄養輸液(静脈から栄養や水分・電解質などを点滴によって投与する方法)の特別な無菌調製等、を行います。
②栄養療法が適正に使用されるよう確認します。
例えば、
静脈栄養剤・経腸栄養剤と医薬品・食品との相互作用回避 
栄養療法に用いる器材の使い方 
医薬品の経管投与(管を使って薬を投与する方法など)に関する情報提供・リスク回避など
③患者さん・家族への静脈・経腸栄養剤に関する情報提供、在宅栄養療法に関する指導・支援を行っています。

医療ソーシャルワーカー
リハビリに対する希望がかなうよう、メディカルスタッフとの間をつなぐ相談、生活・仕事・入院費の心配、介護の不安、退院後の生活の場をどうするか、についてなど、患者さま・家族さまの相談に対応します。